これを実践すれば、会社業績が良くなるはず? 2023年度版中小企業白書の統計を抜粋してみた(その2)

記事
この記事は約3分で読めます。

毎年、経済産業省・中小企業庁から発行される中小企業白書。今年は4月28日に閣議決定され公表された。各種メディアでは解説記事などはすでに出ているが、ユニークアイズでは、中小企業白書にある統計の中で「〇〇を実践している企業は〇〇を行っていない企業と比べて売上高の増加率が高い」といったポジティブな統計を抜粋していく。ここに記載があることを実践すれば「統計的に会社業績がよくなるはず?」であると願い、今回は経営者・社員のリスキリングに関する統計を紹介する(毎週水曜日更新)。

※以下、【ユニークアイズ解説】の項目以外の文章は「2023年度版 中小企業白書」から一部抜粋したもの。
※本記事の図はすべて「2023年版 中小企業白書」から抜粋しているが、元データの参照元は図表内に記載されている。

経営者のリスキリングの取組状況別に見た、売上高増加率の水準(中央値)

【ユニークアイズ解説】統計データを紹介する前に、まずパート(中小企業白書第2部_第1章_第2節_2. 経営者のリスキリングの取組)の概要を説明する。近年、デジタル化が加速し、企業が求める人材も大きく変化する中で従業員の「リスキリング(学び直し)」の取組が注目されている。そうした状況も踏まえ、このパートでは経営者・社員のリスキリングの取組状況について紹介している。まず経営者のリスキリング状況についての問いでは、約4割の経営者がリスキリングに取り組んでいると回答している。取組内容としては「書籍・セミナー受講等による知識の収集」、「社外での勉強会への参加」といった内容が多かった。以下が、経営者のリスキリングの取組状況に見た、売上高増加率の水準のデータである。


第2-1-31図は、経営者のリスキリングの取組状況別に、売上高増加率の水準(中央値)を見たものである。これを見ると、経営者がリスキリングに取り組んでいる企業は、取り組んでいない企業に比べて、売上高増加率の水準が高いことが分かる。これにより、経営者が自身のリスキリングに取り組むことは、自社の成長のために重要であることが示唆される。

(出典:2023年度版 中小企業白書)

役員・社員に対するリスキリングの機会の提供状況別に見た、売上高増加率の水準(中央値)

【ユニークアイズ解説】上記は経営者のリスキリングに対しての統計であったが、今回は役員・社員のリスキリングについてみたものである。従業員・役員に対して、リスキリングの機会を提供している企業は約4割で経営者の割合とほぼ変わらなかった。取組内容としては「書籍・セミナー受講等による知識の収集」、「社外での勉強会への参加」、「新しいスキルに関する資格取得」といった内容が多かった。以下が、役員・社員に対するリスキリングの機会の提供状況別にみた、売上高増加率の水準のデータである。


第2-1-35 図は、役員・社員に対するリスキリングの機会の提供状況別に、売上高増加率の水準(中央値)を見たものである。これを見ると、役員・社員に対してリスキリングの機会を提供している企業は、提供していない企業に比べて、売上高増加率の水準が高いことが分かる。役員・社員に対してリスキリングの機会を提供することは、自社の成長のために重要であることが示唆される。

(出典:2023年度版 中小企業白書)

【ユニークアイズ解説】本記事では2つの統計を紹介した。「経営者」・「役員・社員」ともにリスキリングに取り組んでいる割合は4割程度で、「経営者」・「役員・社員」ともに「リスキリング」を取り組んでいる企業ほど、売上高増加率が高い結果となった。そして経営者がリスキリングに取り組んでいる企業ほど「役員・社員」に対してリスキリングを提供している割合が高いというデータもある。社員の「リスキリング」が良く注目されがちだが、まずは経営者からリスキリングに取り組むことが重要である。

PAGE TOP