正社員の人手不足、高止まり続く 帝国データバンク調べ

統計・調査記事
この記事は約2分で読めます。

帝国データバンクは2日、「人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)」を発表し、正社員の人手が不足と感じている企業の割合は51.4%だった。新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「5類」へ引き下げられることや水際対策の終了など、アフターコロナに向けて経済が回復傾向にあるなか、人材確保やそれを補う業務効率化が急務となっている。

帝国データバンクが4月17-30日に調査を実施し、有効回答企業数は1万1,108社(うち中小企業・小規模企業は9,404社)だった。

業種別の人手不足割合(正社員)は「旅館・ホテル」が 75.5%で最も高く、月次ベースでは6か月連続で業種別トップ。深刻な人手不足が続いている。次いで「情報サービス」(74.2%)、「メンテナンス・警備・検査」(67.6%)が続いた。2024年問題が取り沙汰される「運輸・倉庫」も63.1%と高い結果だった。

出典:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)」

人手不足に関するほかの調査(過去記事参照)では、4月17日に東京商工リサーチが「2023年 企業の人手不足に関するアンケート調査」を発表。正社員の状況(不足・充足・過剰)について聞いたところ、中小企業の回答は「非常に不足している」が11.2%、「やや不足している」が54.3%と、正社員が不足していると感じている企業は65.5%に上った。

日本商工会議所と東京商工会議所が3月28日に発表した「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査(以下、日商・東商調査)」によると、中小企業の64.3%が「人手が不足している」と回答。昨年同時期から3.6ポイント増加した。業種別では、「建設業」(78.2%)が最も人手不足感が高く、「情報通信・情報サービス業」(76.3%)、「運輸業」(74.4%)、「介護・看護業」(73.3%)、「宿泊・飲食業」(72.2%)で7割を超えた。製造業は59.1%だった。

PAGE TOP